2025年1月28日 ページ 兵庫県弁護士会SNS公式アカウントコミュニティガイドライン 2025年1月10日制定兵庫県弁護士会 1.本アカウントについて 兵庫県弁護士会(以下「当会」といいます。)は、当会の取組、行事等の情報の発信を通じて当会への理解を広げることを目的として、...
2025年3月5日 意見表明 地方消費者行政の維持・強化を求める意見書 2025年(令和7年)3月4日 兵庫県弁護士会 会長中川勘太 第1意見の趣旨 当会は、国会及び政府に対して、消費者被害を防止・救済するため、地方消費者行政に関し国が必要な財源措...
2025年3月4日 意見表明 令和6年能登半島地震被災者に対する応急仮設住宅供与期間延長を求める会長声明 2025年(令和7年)3月4日兵庫県弁護士会会長中川勘太 第1声明の趣旨 1国及び石川県は、令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨災害の被災者に対する応急仮設住宅の供与期間に関し、被災時の居住...
2025年2月28日 トピックス 意見表明 「日本の死刑制度について考える懇話会」の提言に対する会長声明 2025年(令和7年)2月28日兵庫県弁護士会会長中川勘太 <声明の趣旨> 「日本の死刑制度について考える懇話会」(以下「懇話会」という)が2024年(令和6年)11月13日に公表...
2025年2月14日 トピックス シンポジウム「憲法的視点から地方自治法改正を改めて考える(日弁連主催)」のご案内 開催日時2024年3月15日(土)13:00~17:00開催方法【オンライン配信(Zoomウェビナー)】 定員500名(先着順)※オンライン配信のアクセス開始は、開始10分前を予定しています。参加費無...
2025年1月17日 意見表明 阪神・淡路大震災から30年を迎えての会長談話 2025年(令和7年)1月17日兵庫県弁護士会会長中川勘太 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災から30年を迎えました。当時、大地震をほとんど想定していない中...
2024年12月18日 意見表明 改めて国に対し、夫婦同氏を義務付ける民法第750条を改正し、選択的夫婦別氏制度を導入するよう求める決議 1法制審議会が「選択的夫婦別氏制度」を導入する「民法の一部を改正する法律案要綱」を答申したのは1996年2月であり、同制度は実現を見ないまま、既に30年近くが経とうとしています。 2現行の民法第...
2024年12月12日 トピックス 2024年度年末年始の相談業務について 兵庫県弁護士会総合法律センター各相談所の年末年始の業務は下記の日程で実施致します。各相談所の予約電話番号、場所等については、メニューの弁護士への相談・依頼から法律相談のページをご確認下さい。 神...
2024年12月23日 トピックス 兵庫県弁護士会の正職員を募集しています。 募集職種 正職員 応募資格 大卒以上(2025年3月卒業予定の方も可)、応募時30歳までの方(若年層の長期キャリア形成を図るため) Word・Excelの操作ができる方 ...
2024年11月19日 イベント 12月21日(土)平和を守る全国弁護士会アクションの日の市民学習会「僕たちの未来の選択~この先の20年も平和に暮らせる国防を考えよう!~」のご案内 開催日時2024年12月21日(土)13:30~16:00 (開場:13:00~)内容・ブレイクディスカッション・講演①戦争になったときの命と暮らし(法律・条約の定め)・講演②国家・自衛隊・国民にとっ...
2024年7月12日 ページ コロナ禍で困窮する学生支援は? 2021年5月27日兵庫県弁護士会広報委員会 新型コロナウイルス禍が長引き、アルバイトができずに家賃や学費の支払いに悩む学生が多いようです。今回は、大学生の弟がいるという男性からの相談です。支援...
2024年12月16日 トピックス 【プチ法律解説シリーズ⑳】「失敗しない遺言作成のポイント」をYouTube公式チャンネルへアップしました 【プチ法律解説シリーズ⑳】失敗しない遺言作成のポイント- (youtube.com)...
2024年7月4日 ページ 夏季特別企画「弁護士に会ってみよう!」 兵庫県下の中学生・高校生・大学生・専門学校生を対象に、弁護士の仕事の内容を伝え、その存在を身近に感じてもらい、将来の職業選択の参考としていただくことを目的として、夏季特別企画「弁護士に会ってみよう!」...
2023年3月8日 ページ くらしの法律相談(2017年~) このページでは、特に神戸新聞社の承諾を得て、以下の掲載日に神戸新聞に掲載された『くらしの法律相談(旧・ひょうご法律のひろば)』の記事を掲載いたします。興味がある内容の部分をクリックしてください。各記事...
2024年6月27日 ページ 「騒音うるさい」と階下住人が慰謝料要求-「受忍限度」を総合的に判断 神戸新聞2021年1月20日掲載執筆者:横山大樹弁護士 分譲マンションに住んでいます。下の階の住人から、ピアノの音や子供の足音がうるさいとの理由で慰謝料として金30万円を支払うようにとの内容...