サイト内検索

ヒマリオンの部屋ヒマリオンの部屋

 ページ

触法障害者等の弁護・支援プロジェクトチーム

犯罪を行ったことで、警察に捕まっている者(「被疑者」といいます)や裁判にかけられている人(「被告人」といいます)が、事件の捜査や裁判が終わった後、社会内に戻るとき、何らかの困難を抱えていることはよくあ...
 意見表明

兵庫県地域別最低賃金の大幅引上げを求めるとともに、中小企業への充分な支援を直ちに講じるように求める会長声明

2023年(令和5年)6月29日 兵庫県弁護士会 会 長 柴田眞里 第1 声明の趣旨 1 兵庫県地方最低賃金審議会に対し、中央最低賃金審議会の答申にかかわらず、兵庫県地...
 ページ

誤振り込みのお金 使うとどうなる?-詐欺、窃盗罪にあたる可能性

神戸新聞2022年6月1日掲載執筆者:井上篤弁護士 使っていなかったA銀行の通帳を記帳したところ、身に覚えのない30万円が振り込まれて残高が30万100円となっていました。誤振り込みだと思い...
 イベント トピックス

兵庫県弁護士会主催 市民シンポジウム「ペットの流通問題を考える」の開催

この度当会「公害対策・環境保全委員会」では、市民シンポジウム「ペットの流通問題を考える」を開催いたします。兵庫県弁護士会公害対策・環境保全委員会は、2019年度から動物愛護法令について研究を始め、神戸...
 ページ

弁護士に依頼 したいが費用はどう決まりますか-依頼前に委任契約書を確認

神戸新聞2022年6月15日掲載執筆者:井上篤弁護士 トラブルに巻き込まれたので弁護士に依頼したいと考えていますが、費用が高額と聞きます。 弁護士費用はどう決まるのですか。 お金がない場合に...
 イベント

「冬休みジュニアロースクール」のご案内(2023年12月26日(火)開催)

兵庫県弁護士会法教育委員会ではこの冬、中学生を対象として、冬休みジュニアロースクールを開催いたします。弁護士と直接触れることによって、『法』への理解を深めてみませんか。皆さまのご参加をお待ちしておりま...
 ページ

勝手に私を保証人にして 姉が借金をしていた-責任発生の可能性も

神戸新聞2022年7月20日掲載執筆者:河上亜紗子弁護士 所有する土地を姉に売却してもらうため、 姉に私の実印と印鑑証明書を渡したところ、 姉が勝手にこれらを使って私を保証人にして、 知人か...
 イベント

「夏休みジュニアロースクール」のご案内(2023年8月3日(木)開催)

兵庫県弁護士会法教育委員会ではこの夏、中学生を対象として,夏休みジュニアロースクールを開催いたします。弁護士と直接触れることによって,『法』への理解を深めてみませんか。皆さまのご参加をお待ちしておりま...
 ページ

懲役刑がなくなると、刑罰が軽くなるのか-身柄は拘束、単純に言えず

神戸新聞2022年7月6日掲載執筆者:廣田翔生弁護士 最近のニュースで「懲役刑」 がなくなると聞きましたが、どういうことでしょうか。 懲役刑がなくなるということは、 犯罪者に対する刑罰が軽く...
 トピックス 意見表明

オンライン接見の法制度化を求める会長声明

2023年(令和5年)7月28日 兵庫県弁護士会 会長柴田眞里 1法制審議会の刑事法(情報通信技術関係)部会(以下「本部会」という。)では、刑事手続のIT化の議論が進んでいる...
 ページ

「みなし公務員」が賄賂を受け取った場合は-公益性有しており収賄罪に

神戸新聞2022年8月3日掲載執筆者:井上篤弁護士 東京五輪・パラリンビック組織委員会の元理事が、大会スポンサ一側から資金提供を受けていたとして、受託収賄容疑で捜査が続いているようです。典型...
 ページ

弁護士への相談・依頼

知り合いの弁護士がいない方のために… 兵庫県弁護士会では、様々な窓口を設け、市民の皆様のご要望にお応えしています。 どんなことでもご相談ください 法律相談...
 イベント

2023年度 近弁連人権擁護委員会 夏期研修会「入管における収容問題を考える」開催のお知らせ(9月9日(土)13:00~)

日時2023年(令和5年)9月9日(土)13:00~17:00場所兵庫県弁護士会館(〒650-0016 兵庫県神戸市中央区橘通1-4-3)および Zoom申込方法完全事前申込制です。【兵庫県弁護士会館...
 意見表明

令和6年能登半島地震についての会長談話

2024年(令和6年)1月12日兵庫県弁護士会会長柴田眞里 2024年(令和6年)1月1日に石川県能登地方を中心に、最大震度7(マグニチュード7.6)の地震が発生し、その後も余震が続き、これらの...
 ページ

自筆の遺言状 どこかに預けたい-保管制度利用し 法務局に

神戸新聞2022年9月21日掲載執筆者:阪口亮弁護士 自分で書いた遺言書を自宅に保管していると盗難や改ざんの恐れがあるので怖いです。どこかに預けることはできないのでしょうか。 遺言...